Search

2017/02/19

cssとjqueryの簡単なローディング画面:Animate.cssとjqueryのfadeout()

ページ表示で少しだけ遅延させたい。
でもアニメーションするローディングをいろいろ作るの面倒。
そこで、animate.cssとjqueryを組み合わせて簡単に作ってみました。
それっぽくなるはず。

テストはこちら。



ponzu様の情報をお借りしました。
ページ読み込み中にローディング画面を表示する Gimmick log

stkdev様がanimate.cssの実装解説が分かりやすかったです。
Animate.cssで手軽にアニメーションを実装


アルゴリズムはこんな感じなはず。
●jquery.ready()でページロードのトリガーとる。
●関数changeDisplay()を実行して、#contents非表示、#loadingを表示にする。
●#loadingに対して、delay()でfadeOut()を遅延する。
●fadeOut()実行の後に、#contents表示にする

#loadingはanimateでアニメーション表示にしときますので、
fadeOutとの組み合わせで何となくローディングっぽくなる。
animateで指定すれば画像とかででもいろいろといける。

動作の一部。infiniteがあると繰り返しで、無いと1回だけ。
<h1 class="animated infinite bounce">Example</h1>
bounce
flash
pulse
rubberBand
shake
headShake
swing
tada
wobble
jello

※この画像は一覧表示のサムネイル用!


<html>
<head>

<link rel="stylesheet"
href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/animate.css/3.5.2/animate.min.css"
type="text/css" />
<script src="https://code.jquery.com/jquery-2.2.4.min.js"
type="text/javascript"></script>

<style type="text/css">
#loading{ position: fixed; width: 100%; height: 100%; top: 0px; left: 0px;
background: #cccccc; z-index: 1; }
</style>

<script type="text/javascript">
$(document).ready( function changeDisplay(){
$("#loading").delay(1600).fadeOut(); //表示時間はココ
$('#contents').css('display', 'block');
});

$(function changeDisplay() {
var h = $(window).height();
$('#contents').css('display','none');
$('#loading').height(h).css('display','block');
});

</script>
</head>

<body>
<div id="loading">
<h1 class="loading animated infinite jello">NOW Loading...</h1>
<h1 class="loading animated infinite jello">ただいまロードしてます!</h1>
<br />
</div>
<div id="#contents">
!!!!!コンテンツ!!!!!<br />
<br />
</div>
</body>
</html>

cssとjqueryの簡単なローディング画面のテスト

cssとjqueryの簡単なローディング画面のテスト

ローディング画面!



ロード後に表示させたい内容
内容です!コンテンツはここ!
こちらの投稿のデモです。
cssとjqueryの簡単なローディング画面:Animate.cssとjqueryのfadeout()
http://nokoshitamono.blogspot.jp/2017/02/cssjqueryanimatecssjqueryfadeout.html

2017/02/18

tesseract-ocrをWindowsで手軽に試すソフト:VietOCR

tesseract-ocrを手軽に試すソフトです。
パラメータを指定したりするテスト環境的な使い方ができます。
GUIでいけます。
VietOCR

バージョンアップしたのでメモ的なもの

V4.3のなった。
メニューは日本語にできます。
管理者モードにすれば日本語の言語データのダウンロードもできます。
何かすごい。

下記2つが必要とのこと
Microsoft .NET Framework 4.0 Redistributable.
Microsoft Visual C++ 2015 Redistributable Package.


「使い方」
1:画像データを用意
2:画像データを左のビューのドロップ
3:右上のOCR言語を指定
4:上部真ん中あたりのOCRボタン押す
5:右のビューに結果表示

日本語は第一水準までだったはずなので、それなりの認識。
英語はかなり良いです。





トレーニングもできるらしい。
http://vietocr.sourceforge.net/training.html

2017/02/14

悩んでだりうつになってしまって体が動かないとき:「普通がいい」という病を読む

人間関係や仕事のあり方、生きることに悩んでしまったり、うつな状態になったとき。
泉谷さんの意見を聞くと少し楽になれるかも。
人それぞれの価値観とはどんなことか、再考させられる。

「普通がいい」という病 泉谷閑示

精神科医がカウンセリングをすることは、正常に悩み続ける状態にすること。
決して悩みみ続ける苦しさを解決することではない。
悩み続けることこそが、正常な人間の証拠だから。
悩みとは不幸印のついたギフトなのだ。

悩みが無いような状態で生活している現代の社会人のあり方が異常だ。
というよりも、古来から、悩まずに行動する人たちが正常であるかのように
人間社会は作られてきた。
今のうつ病とか呼ばれる人たちは昔からいた。
異常とか呼ばれていたひとたち。
でも、社会のあり方に悩んでる人たちこと人間として正常だと思う。
だから、悩み続けなさい。

悩み続ける原因は、幼少期からの価値観を変えられないことに多い。
大人として新しい価値観の変革を遂げると悩みが弱くなって、前よりも悩まなくなる。
どのように価値観の変革を行うのか?
それは不幸印のついたギフトと正面から向き合うこと。
そこに何の意味があるのかを追求し、考えて続けて行動を続けること。
そして、「みんなが普通で同じ」みたいな0人称を目指すのはやめること。
自分で自分を評価して、自己を確立して1人称で生きること価値観の変革につながる。




泉谷さんの新刊を読んでから読み返すと、前の解釈が違ってきました。
書き直し。
[

2017/02/12

HaswellのCeleronはグラボで4Kに対応しよう:古いCPU+4,000円くらいのグラボGT710で

4Kのディスプレイも安いので買いたいと思ってるがhaswellのCeleronは
解像度が対応してない。
そこで2560x1400のモニターを買った。NTTXで2.3万円とやすかったので。
BENQ BL2420PT


4Kじゃ無ければHaswellでも大丈夫かと思ってググったらダメっぽい・・・。
HaswellでもCeleronとかPentiumのGraphicsは4Kに非対応。
VGAで1900x1200まで。HDMIだと1920x1080のFHDまで。
ディスプレイポートならWQHDまでいけるんだろうけど、マザボについてない・・・。
HDMIのみ。

グラボで対応!と思った。GT710とかいうのがいいらしい。
でもアマゾンのGT710は、在庫ありが少ない・・・。
とりあえずこれかなと思う。
4千円以下で最大消費電力が19W。
30Hzとか24Hzなら3840 × 2160とかの4Kもいける。

MSI NVIDIA GeForce GT710搭載 GDDR3 1GB グラフィックスボード VD5932 GT710 1GD3H LP

ファン付きがいいなら5500円くらいで。
ELSA GeForce GT710搭載 グラフィックスボード ( DDR3 1GB / ロープロ対応 / 静音 / マルチモニター出力対応 ) GD710-1GERL



Sandybridge,Ivybridge,HaswellあたりのCPUのときは
出力できる解像度をちゃんと対応してるか調べておこう。
INTELのWEBサイトで確認しとこう。
http://ark.intel.com/ja

2017/02/10

Kindleをキャンセルする方法:トップページ右下のカスタマーサービスに連絡

Kindleで操作を誤って購入したときはキャンセルできます。

一番手っ取り早いのは「カスタマーサービスに電話」することです。
「アマゾン カスタマーサービス」で検索すると電話番号表示されます。


WEBから手順を踏んでやるには下記になります。

1)アマゾンのサイトの右下から「カスタマーサービスに連絡」
2)「カスタマーサービスに連絡」ボタンを押す
3)デジタルサービスのタブで、「Kindle本の返却」を指定して左下の「電話」ボタン押す
4)電話番号を入力して、「今すぐ電話が欲しい」ボタンを押す
※電話番号は最初の「0」を消した番号で。
するとアマゾンから電話がかかってきますので、返却したい旨を伝えればOKです。

結構面倒なので、手っ取り早いのは電話することだと思います。









スマホのKindleアプリで間違ってボタン押しました。
本当に1タップで買えてしまう便利さと、自分の不注意が重なりました。
でも、簡単にキャンセルできるので安心してKindleも使えます。

2017/02/05

怒りがコントロールできなくてこころが崩れたときに読む本:「普通がいい」という病

仕事でなんやかんやあって、理不尽さに怒りがコントロールできないこと多々あります。
なぜあの人はたちはそんなに怒るのだろうかと理解できないし、
それを消化できない自分に責任を感じてしまい、押しつぶされてしまう。
まあ、どうぜ自分はアスペですよ!みたいな冗談でかわしてる。
でも、そんな冗談でもきかないときは、泉谷さんの言葉でこころの構造を考えてみよう。
怒りとかの感情の原理が分かれば多少は落ち着くかも。

「怒る人」、「うつになる人」はどちらもこころの構造が似ているという指摘はちょっと感動。
確かに似ている、と思ってたけどこの点を言う人がいなかった。
結局は、自分のやるせなさをどういうふうに解消するのかの違いでしかないのだと思った。
自分もそうだけど、責任感だけが強すぎる人はあんまよくないな、と思った。


「普通がいい」という病 泉谷閑示


この本の前提としては下記に注意。
まえがきを読まないと泉谷さん意図が見えないと思う。


・・・私はこの問題を社会的な問題として考えたいのではありません。
社会制度上の問題をいくら解決したとしても、個々の人間に浸透してしまっている基本的価値観のところが変わらない限り、モグラ叩きのように、問題は別のところから形を変えて噴出してくるだろうと思うからです。
私たちが取り組まなければならないのは、人間という生き物の根本的な特性を深く理解し、その上で「自分で感じ、自分で考える」という基本に支えられた生き方を回復することです。
・・・実際の臨床場面である時ふと浮かんだキーワードや説明のイメージ、講演や講義の最中にふと口をついて出た言葉、そんなものの集合体です。


<下記はごちゃごちゃした感想になってるので、後日書き直しの予定!>
<優しい言葉を使ってるが現在の社会制度に切り込んでいていいこと言ってるけど、私にはよく理解できなかった・・・>


たぶん泉谷さんは、体系的に整った根拠を持つような話しでは無いが、人間らしさの回復のために、
こんなこともできるんだよ、的なことを伝えたいのだと思います。
ただ、新しいものの考え方は乱暴な理論だったりすると思います。
現場の事実だけを積み重なると理論が破綻していたりします。
でも、それが真実。
そういうときは、理屈も証拠もないけど、まぎれもない真実なので、まずは発表することが大切だと思います。
しかし、学会の人たちや聴衆はあざ笑うことは間違いないし、変な人というレッテルを貼られてしまう。
それを覚悟すること。
耳に聞こえのいい話しをしても、新しい境地は開けないし、成長から遠ざかるばかり。
このような現状で、うつ病として診断されて不安になる人々に少しでも救いにあんればと思っているのだと思います。
もしくは、そういう社会のあり方に一石を投じたいのだと思います。





あとこちらも。
クスリに頼らなくても「うつ」は治る








内容は似ている箇所があるのでどっちか読めばいいかも。
でも、「社会組織に適応することは麻痺すること。適合者が正常なのかは何とも言えない」
みたいな意見だけを見ると、普通に働いている人には受け入れらないと思う。
こういうのはこころについて学んでいないと、反社会的でパンクに感じるのかも。
「困難から逃げるのはネガティブではない。何も考えずに休むのが重要。」みたいなのも
うつについて学んでいないと拒否してしまうかも。




「生きる意味」みたいな悩みを正面から捉えようとしている。
どっちかというと哲学だけど、現代においては「飯を食うこと」よりも
「生きる意味」が人生の主題になってきているので、こういうことを心理学でやらないと
意味ないじゃん、みたな感じで。

よく言われるように、戦後とバブル期は仕事を生きがいにすればそれで良かった。
でも、それ以降は生きがい探しが必要になった。
でもいまだに、仕事一辺倒な人間のあり方をもとめる社会が「うつな人」を作り続けている。
たぶん、そんな感じ。


「せめて面倒なことは最小限にして、少しでも楽な人生を送りたい」
この一文がすごく納得いきました。
こういう行動原理なのだと思うと、こちらもやりやすいかも。




自分の経験だと、職場の新人さんやお客様でなかなか理解しづらい方がいらっしゃいます。
どういうこころの構造で、そういうリアクションになるのか分からない。
でも、泉谷さんの考え方で納得。
がんばりだ足りないとかそういう捉え方では理解できない。
重要な問題として正面から向かうべきだと、自分の考えを改めました。


多様化が求められる時代こそ、人間のこころの構造を知ることが一番重要なのではないかと思う。
経済の高度成長期なら単一の価値観の社会が効率的だったのは分かる。
でも今はそうじゃない。
ばらばらの価値観でないと経済が成長しないし、社会がやってけない。
過去を捨てるのではなく、新しい解釈を混ぜながら、将来を作るにはどの方向が良さそうなのかを考えていきたい。
「そんなの常識」で片付けてしまうには足りないのだろうと思う。